平成31年4月1日午前11時42分に菅官房長官からついに新元号が発表されました。
その名前は・・・・。
「令和(れいわ)」
だそうです。知り合いの中でイニシャルの勝負をしていたのですが、一人なんと「R」を当てた人がいました。
ちなみに私は「K」でした。
首相官邸のTwitterでも
【お知らせ】新元号は「令和」に決まりました。
— 首相官邸 (@kantei) April 1, 2019
との発表が。
首相官邸のTwitterでは55万人の人が見ていましたね。
「令和」はどこから生まれた?
この新元号は何を参考にされたのでしょうか?
菅官房長官によりますと、今回の「令和」の参考としては、日本に現存する最古の和歌集の「万葉集」の「梅の花」32首序文の
師の老の宅に萃まりて、宴会を申く。時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す
の令月にして、気淑く風和ぎから来ているとのことです。
意味は
令月はめでたい月を意味し、古くは良いという意味があった。また和は、和やかや爽やかの意味があり、平和な時代であるという願いが込められていると考えられる。
今までは漢字ということもあり、中国の文献を引用していることが多かった新元号ですが、日本の和歌集からの引用は初めてです。
Twitterでの評判は?




万葉集からの引用で決まったことが日本の新しい一歩を表しているようでとても良い決定だと感じました。
賛否は様々。確かに「令」という字を年号に使うのがなじみがないという気持ちですね。
中でも笑ってしまうのがこちら。
五月からR1や pic.twitter.com/Qs4TJb3m46
— パタハタ (@Phata_hata) April 1, 2019
5月1日は乳酸菌の日ですね。
— Kenta_Kojimaaaaa☆ (@kojikojiFishing) April 1, 2019
憲法学者に「令和」と名の付く教授がいらっしゃいました。
やっぱりすごいニコニコ勢
https://twitter.com/lr2020duidoe/status/1112546498321891328
知識がすごすぎる。
「令和」以外に候補に挙がったのは5つ
新元号の「令和」以外には5つの候補の元号がありました。それがこちら
久化(きゅうか)
万和(ばんわ)
万保(ばんほう)
英弘(えいこう)
広至(こうし)
上の3つは漢書から。令和を含む下3つは国書から参考しています。
世間の声を見ていくと、濁点の付く万和と万保は印象があまり良くはないという意見がありました。
そして、英弘、広至に関して言えば、人の名前に多そうという意見が多くありました。
スッキリでもMCの加藤浩次さんが、「英弘」は狩野 英孝さん、「広至」は「こうし(じ)」の名前から、加藤浩次さん本人が「いやいやいや~」なんて言ってましたね。
なんだかんだ言って、令和が一番いいのかもしれませんね。(久化も悪くないと思います。)
平成と同じく会社に「令和」と名付ける人が増える?
平成の時に、ゲン担ぎのために、法人名に平成と名付ける会社が続出しました。現在でも300件以上の法人が「平成」の付く名前になっています。
では今現在はどうでしょうか?法務局の登記記録情報で検索してみると、「令和」の文字の法人名は4月1日現在まだ全国規模で登記されていません。
今日法人を作ろうとしている法人の方は令和の文字を入れるのでしょうか・・・。最近のグローバリズムからすると「REIWA」とかも考えられそうですね。こちらもまだ登記はありません。
~追記(4月5日)~
すでに商業登記にて、社名変更ですが、「令和」を入れた会社が登記されていました。なんとも素早い・・っ!
ゴールデンボンバーの新曲が「令和」
さすが鬼龍院翔さん。
新曲に令和をぶち込んできました。
本当にビジネスチャンスを逃さないですね
5月1日から「令和1(元)年」
いかがしましょうか。平成元年の人は今年30歳になる年ですが、平成の方々が昭和に人に対して、冗談で古~いなんて言っていましたが、今度は令和の人にこれだから平成は古いんだ!なんて言われて絶望するんでしょうね。
現在昭和、大正の方。お気持ち心中お察しします。
ちなみにドン・キホーテではセールをやりますよ。
https://twitter.com/AWMAWMAWM37/status/1112548247304728576